SFC修行をお考えの皆様こんにちわ。
今回は、修行をするなら持っておいた方が良いプライオリティパスと楽天プレミアムカードの解説です。
プライオリティパス って??
“プライオリティパス”は航空会社や搭乗クラスに関係なく世界1,200箇所ラウンジを利用できるカードです。
日本からの国際線が降りるような大きな空港には、ほぼ全てプライオリティパス で利用できるラウンジがあると考えてOKデス。
しかも、ラウンジといっても、ソフトドリンクしか置いていないカードラウンジではなく、軽食やアルコール類もおいてあるラウンジです。
SFC修行をする方なら“ラウンジ”の響には少なからず反応してしまうものでうが、残念ながら国内線のANAラウンジは使用できませんので、ご承知ください。
つまり、国際線でのSFC修行をお考えの方は一考の価値ありということです。
ちなみに国内の空港だとだと以下のラウンジが使用可能です。
成田空港 | KALビジネスクラスラウンジ |
IASSエグゼクティブラウンジ(第1・2ターミナル) | |
T.E.Iラウンジ(第1・2ターミナル) | |
関西国際空港 | KALビジネスクラスラウンジ |
ぼてぢゅう (国内線での利用可能らしい) | |
中部国際空港 | KALラウンジ |
スターアライアンスラウンジ | |
グローバルラウンジ | |
福岡空港 | KALラウンジ |
KALラウンジは大韓航空のラウンジです。
プライオリティパス はどうやって持つの??
プライオリティパス の公式HPから、申請をすることも可能です。しかし、結構なお値段となります。
10回の無料利用がついたスタンダード・プランでUS $299です。
高いですね〜
そこで、最もおすすめなのが楽天プレミアムカードの付帯サービスとして、申請する方法です。
なんとプライオリティパス 自体は無料です。
楽天プレミアムカードの年会費が1万円かかりますが、前述の年会費と比較しても大幅に安いです。しかも、頻繁にキャンペーンを実施しているので、初年度はかなりの部分が戻ってきます。
ぼくの場合は8,000円分が楽天ポイントとして戻ってきました。初年度年会費 実質2,000円とうことになります。
一度ラウンジを使うだけで充分にもとがとれてしまいます。
もちろん審査はありますが、きちんとお仕事をされている方で”落ちた”という話は聞いたことがありません。ぼくの場合は、申請から1週間以内にプレミアムカード 到着、その後、プライオリティパス をwebから申し込みをして、1週間後にカード到着でした。
ちょっとした、自己責任のトラブルがありましたが、それもすぐに解決しました。サポートデスクはとても神対応です。ありがとうございました。
そして、楽天プレミアムカードをおすすめする理由はもう一つあります。それは海外旅行保険です。
楽天プレミアムカード 海外旅行保険の内容
楽天プレミアムカードの海外旅行保険の最も大きな魅力は、ほとんどの保障が自動付帯であることです。
つまり、持って入れば保険に入っている状態、と言えます。ちなみに、他の楽天カードでは、旅行の行程(飛行機や電車)で、当該カードを使った決算が必要となります。
楽天プレミアムカードを持って入れば、海外へ行くときにラウンジ使えて、保険もバッチリといった状態になります。
海外へ渡航する場合、保険を別途加入となると数千円はかかってきますので、1万の年会費の大半は償却してくれることになります。持っておいて損はないです。
ただし、海外での治療費は高額になるので、マイル積算用のカードと合算して利用するのがベターです。
楽天プレミアム | 三井住友VISA ゴールド | |
傷害死亡・後遺傷害 | 最高5,000 万円(内4,000万 自動付帯) | 最高5,000万円(内1,000万 自動付帯) |
傷害治療費 | 300万円 | 300万円 |
疾病治療費 | 300万円 | 300万円 |
賠償責任 | 3,000万円 | 5,000万円 |
携行品損害 | 50万円 (内30万円 自動付帯) | 50万円 |
救援者費用 | 200万円 | 500万円 |
国際線は”2時間前には空港着”がおすすめ
国際線は出国手続きなど、乗る前の準備が国内線よりも時間がかかります。
また空港自体も大きく広いため移動にも時間がかかります。
なので、早め早めの行動が基本です。
しかしながら、各種の手続きが思いの外早く済んだ場合、これからの長時間のフライトに備えてすこしでも体を休めたいですよね。
プライオリティパス ・ラウンジによっては仮眠室を備えているところもあるので、ゆったり横になれたりもするようです。快適ですね。