今これを書いているのは2019.3.11です。
東日本大震災から8年。
今回は防災グッズのご紹介です。
昨年(2018年)には、北海道で大きな地震(北海道胆振東部地震)がありました。
北海道は長時間の停電になりました。
そんな時に最も役にたったアイテム【LUMENA(ルーメナー)】
実体験を含めてご紹介します。
LUMENA(ルーメナー)
世界で発売から6ヶ月で70,000個の販売を記録した超軽量LEDランタンです。
びっくりするくらい小さくて軽く、(220g)
そして、驚くほど明るいです。(1300Lm)
さらに、モバイルバッテリーとしても使用可能です。(10000mAh)
現在2バージョン販売されています。
僕は初代の方のユーザーです。
外観はこちら↓
LUMENAで愛車 プラド78を撮ってみた。
フラッシュなし。充分な光量。
キャンプ用品としてのLUMENA(ルーメナー)
キャンプなどのアウトドアが好きな方には間違いなく満足いただける製品です。
LEDランタンは、結構かさばるので荷物が多くなりがちです。
LUMENAであればコンパクトに収納可能です。
スマホとそんなに変わらない大きさ。
充電式ですので、前日に充電しておけば2-3泊のキャンプでも十分持ちます。
連続点灯時間はHighモード:8時間、Lowモード:100時間です。
フル充電までは5時間40分。一晩の充電で問題ないです。
防災グッズとしてのLUMENA(ルーメナー)
LUEMNAは防災グッズとしても非常に優秀です。
モバイルバッテリーになる
まず大きいのがモバイルバッテリーとしても使用できることです。
通常のスマートフォンなら2-3回のフル充電が可能です。
通信の確保は災害時の最優先事項です。
実際、北海道の震災時はLINEが一番安定した通信手段でした。
スマホへの充電を確保できるたのは、本当に心強かったです。
車で充電可能
充電はmicro USBなので、端子さえあれば車からも充電可能です。
地震の時は、電池は軒並み売り切れになるので、
車は重要な給電元です。
そこから充電ができることはとても大きいです。
操作が簡単かつ安全
LUMENAの操作は電源ボタンをポチるだけなので、
女性や子供にも簡単に使うことができます。
ちなみに、電源ボタンをポチ回数で光の強弱、モードが変わります。
ガス式ランタンのような危険性はありません。
この三つの特徴を兼ね備えるので、LUMENAはとても心強いアイテムと言えます。
防災も兼ねてアウトドアが好きなご家族には一家に一台あって損はないと思います。
スペック比較
では、基本スペックの比較をまとめます。
LUMENA | LUMENA2 | |
価格 | ¥11,880 | ¥15,984 |
明るさ | 1300Lm | 1500Lm |
連続点灯時間 | 8-100h | 8-100h |
充電時間 | 5h | 5h |
バッテリー容量 | 10000mAh | 10000mAh |
個人的な感想 【どっちを買うべき??】
ぼくは初代LUMENAのユーザーですが、使用感には全く不満はありません。
LUMENA2は、薄型設計になっていたり、ビデオや自転車に取り付けられたり、
と便利な面があります。
マグネット式で色々部分につけられたり、角度調整が自由だったりと、
値段に見合った機能面の改善があります。
さらに、防水、防塵加工がされています。
しかしながら、上記のスペック比較では初代と新型の間に大きな差はありません。
しかも両者ともに1万円overと、ランタンとしては高価です。
結論として、僕のオススメは
年2-3回のキャンプ + 防災 → 初代LUMENA
年に何度もキャンピ + 普段もモバイルバッテーリとして使用 → LUMENA2
という選択でいかがでしょうか??