ラジエーションハウス のドラマ化にあたって始めた解説記事をまとめました。
ドラマはコミックスでも出てきた話がほとんどなので、そちらの解説としても使ってください。
できるだけ画像などのデータを使って解説しております。随時アップデータもしていく予定です。
ラジエーションハウス は丁寧な取材に基づいて作成されていまが、やっぱりドラマので実際の現場での状況と少しだけ違いがあったりします。なので、できるだけリアルな医療現場での話を書いたつもりです。ドラマで使われている専門用語や病名なども可能な限り解説しております。
今後、放射線技師を目指す方や学生の方の参考になれば幸いです。
また、患者さんとして画像検査をお受けになる方には、その検査の目的や意味、そして、どんな初見が得られているのかなどが参考となれば幸いです。
特に女性には第3話の乳がんのお話は自分の身を守るための知識として知っておいて欲しいです。
第1話
視えない病を見つけ出せ!命をかけた新たな医療ドラマが今始まる!
唯織が画像処理のスーパー技術で脳MRIの画像を劇的に改善したお話。あんな画像処理ぼくにはできない、、、

第2話
天才技師が救う命!彼の秘密が今夜、明かされる!?
右膝に痛みを抱える男のお話。技師長さんの一般撮影のテクニックが光った、たくさんのサブテーマが散りばめられた回。

第3話
仲間に迫る、乳がんの危機!?
乳がん健診におけるデンスブレストを中心としたお話。個人的に最も勉強になった回です。女性は必見です。

第4話
夢を追いかける患者を救え!!
肩を痛がる女の子のお話。新人技師 広瀬のファインプレーと唯織の機転が活きたお話。

第5話
絶世の美少年が死亡 犯人は誰!?
この回はオートプシーイメージングの回。たくさん画像処理用語が出てきています。なぜか、推理物の様相を呈したお話

第6話
運命の緊急手術!!この命を守れ
メスを使わない手術 IVRのおはなし。IVRは医療の根幹を担う重要な治療方法です。施行する診療科(医師)は色々ですが、放射線技師は必ず絡むのです。
https://www.medical-presentation.com/radihouse-006
第7話
命を救う者達の選択誇りの行方
今回もマンモのお話。ちょっとした工夫で経過観察を選択することができた症例。そして、もう一つ。放射線技師の待機料の話。「働き方改革」が言われる昨今では超重要問題ですね。

第8話
二人の約束と暴かれる秘密!!
救急で最も鉄板な「虫垂炎疑い」。そして、小児のMRI検査。二つの難しいテーマが平行して表現されています。

第9話
最強の対決!!彼女は俺が守る!!
杏ちゃんの肩の怪我と、胃バリウムのお話。肩の怪我はわりと鉄板な感じですが、問題はどっちかというと、胃のバリウム。ぶっちゃけ、技師によって検査精度は千差万別です。

第10話
もう一人の天才、現れる!?
骨折を繰り返す男の子話でした。小児検査はいつでも難しいです。唯織の機転が正しい診断に繋がります。

最終回
命懸けで守りたい約束!!最後の選択と決断とは!?
杏ちゃんのお父さんのお話。長年悩まされた、うつ病症状には他の原因がありました。その治療にあたって唯織は決断をくだします。

特別編
ラストフライト!!彼らの物語はまだ終わらない….!。空の上と地上で緊急事態発生離れていても、繋がっている!!
スペシャル版です。フライト機内で呼吸苦を訴えた二つの症例。そして、めまいを訴える高校生のお話。

放射線技師が現場で扱う装置と画像検査についてまとめました
中〜大規模総合病院で揃えている放射線診断機器とその特徴などをまとめてあります。
自分の受ける検査が”どんな検査か?”を知りたい方、放射線技師として病院で働きたい学生さんにオススメの記事です。

個人的な感想と総括
最後に、僕自身の個人的な感想です。今回のドラマ化で何を感じたのかと綴りました。

↓ここからは普段仕事していて感じることをまとめています。
Ai(Autopsy imagingについて)まとめています

普段の検査の様子についての記事です

唯織の様に”機転”や”ひらめき”は技師にとって重要です

普段している仕事の面白さについてまとめています
